こんにちは。いしいさんです。
勉強がんばるぞ!
って思ってもなかなか進まない。
しかも、分からないからやめちゃう。
こういう経験ありませんか?
きっと多くの人が似たような経験をしたことがあると思います。
もちろんぼくもそうです。
解決方法は、気力でがんばる。
なんてことは無理。絶対無理。
でもなんとかしたい!って人のためにおススメの本があります。
今回はその本をざっくり紹介していきたいと思います。

タイトル
速読の本ですが、めちゃくちゃ勉強に使えます。
ざっくりいうと
-
大量の読書: 多くの本を読むことで、読むスピードと理解力が自然と向上します。
-
知識の蓄積: 読書を通じて得た知識が、新たな情報の理解を助け、速読を可能にします。
この2つを勉強に応用すればいいのです。
勉強ではどう利用すればいいの?
①大量の読書 → 何回も繰り返す
②知識の蓄積 → 知っていることをだんだん増やしていく
つまり、
はじめから完璧に分かろうとしない方がいいのです。
何回も繰り返せばその言葉に慣れて「だんだん分かってくる」のです。
この「だんだん分かってくる」を蓄積していけばいいのです。
イメージとしては?
ペンキ塗りです。
ペンキ塗りって「下塗り→中塗り→上塗り」と3回塗りますよね?
・1回目の下塗りで完璧に仕上げようとしますか?
しませんよね。全体にざっくり塗っていきます。
・2回目の中塗りは、全体に塗りつつ、さらにあまりペンキが塗れていないところに塗っていきますよね。
・3回目の上塗りで、全体に塗りつつ、綺麗になるように仕上げていきますよね。
まさにこの感じです。
ペンキも勉強も1回目で完璧にする必要はないのです。
全体を網羅しつつ、だんだん細部に入っていけばいいのです。

×細部→全体
さいごに
以上、【本の紹介】どんな本でも大量に読める「速読」の本 【勉強にも使えます!!!】でした。
結論
①大量の読書 → 何回も繰り返す
②知識の蓄積 → 知っていることをだんだん増やしていく
です。
これを意識するのとしないとでは、全然勉強の効率が変わってきます。
もっと詳しく本の内容を知りたい方は、是非一度読んでみてください。
きっと人生変わりますよ。