【本紹介】60歳で家を建てる 【より人生を豊かにする人生設計】

  • 2025年3月19日
  • 2025年3月24日
  • 本紹介

 

いしいさん
この考えもありっちゃあり。
こういう人におすすめ!
・定年退職を迎える、または迎えた60代前後の世代
・将来の住まいについて考えている中高年層
・家づくりに関心のある人
・セカンドライフを充実させたいと考えている人

概要

 

  • 定年後の新たなスタートとしての家づくり:
    • 長年勤めた会社を定年退職し、時間に余裕ができた夫婦が、第二の人生をより豊かに過ごすための住まいを求め、家づくりに挑戦する過程を描いています。
  • 理想の住まいを形にするプロセス:
    • 間取り、デザイン、素材など、細部にまでこだわった家づくりを通して、理想の住まいを形にしていく様子が詳細に描かれています。建築家や工務店との出会い、打ち合わせ、工事の過程などが具体的に記されています。
  • セカンドライフの充実と夫婦の絆:
    • 新しい住まいでの生活を通して、夫婦の絆が深まり、新たな趣味や活動にも挑戦する様子が描かれています。定年後の人生をより充実させるためのヒントや考え方が詰まっています。
  • 60代からの家づくりならではの視点:
    • 老後の生活を見据えたバリアフリー設計や、健康に配慮した自然素材の使用など、60代からの家づくりだからこその工夫が凝らされています。若い世代とは異なる視点での家づくりは、同じ年代の方々にとって参考になる情報が多く含まれています。

 

間接引用

章のタイトル 重要な箇所の間接引用
第1章:定年、そして家を建てる ・定年退職は、人生の終わりではなく、新たなスタートである。

・家づくりは、単に住む場所を作るだけでなく、これからの人生をどのように生きたいのかを考える機会である。

第2章:理想の住まいを求めて ・長年住み慣れた家を離れるのは寂しいけれど、これからの暮らしを考えると、やはり新しい家を建てたい。

・高齢になると、どうしても体の自由がきかなくなってくる。だから、バリアフリーは絶対条件だ。

第3章:建築家との出会い ・家づくりは、建築家との共同作業である。私たちの希望を伝え、プロの視点からアドバイスをもらう。

・建築家は、私たちのライフスタイルや価値観を理解し、それを住まいに反映させてくれる。

第4章:間取りとデザイン ・間取りは、暮らしやすさを左右する重要な要素である。将来を見据え、フレキシブルに使える空間を考える。

・デザインは、私たちの個性を表現するものである。シンプルで飽きのこない、それでいて温かみのあるデザインを追求する。

第5章:素材と設備 ・自然素材は、健康的な住まいを実現するために欠かせない。無垢材や珪藻土など、安心して使える素材を選ぶ。

・設備は、日々の暮らしを快適にするために重要な要素である。省エネ性能や使いやすさを考慮し、最適な設備を選ぶ。

第6章:工事と現場 ・工事は、家づくりの過程で最もわくわくする時間である。職人さんたちの技術に感動し、家が形になっていく様子を見守る。

・現場は、家づくりの舞台である。現場監督や職人さんたちとコミュニケーションを取り、理想の家を共に作り上げていく。

第7章:新しい暮らし ・新しい家での暮らしは、想像以上に快適である。自然素材に囲まれ、心地よい空間で過ごす時間は、何物にも代えがたい。

・家づくりを通して、夫婦の絆がさらに深まった。共に悩み、共に喜び、共に理想の家を作り上げた経験は、私たちにとってかけがえのない宝物である。

第8章:60歳からの家づくり ・60歳からの家づくりは、決して遅すぎることはない。むしろ、人生経験を積んだ私たちだからこそ、本当に必要な住まいを追求できる。

・家づくりは、これからの人生をより豊かにするための手段である。理想の住まいで、新たな人生を謳歌しよう。

いしいさん
ぼくだったら60歳過ぎて家を買うならマンション一択。
しかも最終的に売却できるもののみ。