【本紹介】都市のイメージ【ケビン・リンチ】

  • 2025年3月29日
  • 2025年3月27日
  • 本紹介

こういうひとにおすすめ!

・都市の物理的構造と人々の認識の関係を理解し、より良い都市づくりに活かしたい人
・建物のデザインを都市全体の文脈で捉え、人々の都市体験を豊かにしたい人
・自分が住む街や訪れる都市を深く理解し、都市の魅力を再発見したい人

概要

『都市のイメージ』は、都市空間における人々の認識と記憶のあり方を、実証的な研究を通して探求した著作です。
都市計画や都市デザインに関わる人々にとって、重要な示唆を与えてくれる古典として知られています。

この研究では、ボストン、ジャージーシティ、ロサンゼルスの三つの都市を対象に、住民への聞き取り調査や現地調査を実施し、人々が都市をどのように捉え、記憶しているのかを明らかにしようと試みました。
その結果、都市のイメージを形成する上で、特定の五つの要素が重要な役割を果たしていることが示されました。

都市のイメージを形成する五つの要素

  • パス(道):人々が日常的に利用する通りや道。
  • エッジ(縁):都市の境界を形成する川、鉄道、壁など。
  • 地区(区域):特徴的な雰囲気や機能を持つエリア。
  • ノード(結節点):人々が集まる広場や交差点などの拠点。
  • ランドマーク(目印):建物やモニュメントなど、視覚的に目立つ特徴物。

これらの要素が複雑に絡み合うことで、都市全体のイメージが形成されると論じられています。

そして、明確で秩序だった都市のイメージは、人々の行動や感情に影響を与え、都市の利用しやすさや快適さにもつながると主張しています。

間接引用

章のタイトル 重要な箇所の間接引用
第1章 都市のイメージとは何か ・都市のイメージとは、観察者と環境との二者から生まれるものである。

・イメージは、環境の外部的な形と、観察者の内部的な解釈との相互作用によって形成される。

第2章 三つの都市 ・ボストンは歴史的な迷路、ジャージー・シティは産業的なグリッド、ロサンゼルスは広大な分散都市である。

・都市の物理的な形態は、その都市の歴史、経済、文化を反映している。

第3章 イメージと要素 ・パス(道)、エッジ(縁)、地区(区域)、ノード(結節点)、ランドマーク(目印)は、都市のイメージを形成する5つの要素である。

・これらの要素は、単独で存在するのではなく、相互に関連し合い、都市全体のイメージを構成する。

第4章 都市イメージの形成 ・イメージの明瞭さ、強さ、組織化は、都市の使いやすさ、快適さ、美しさに影響を与える。

・人々は、明確で秩序ある都市のイメージを持つことで、都市を理解し、行動しやすくなる。

第5章 イメージの利用 ・都市計画や都市デザインにおいて、人々の視点を取り入れることは重要である。

・都市のイメージを考慮することで、より人間中心で持続可能な都市づくりが可能になる。

第6章 新しいスケール ・都市のイメージは、個人の経験だけでなく、メディアや文化によっても形成される。

・グローバル化が進む現代において、都市のイメージは、より複雑で多様になっている。

第7章 都市の未来イメージ ・都市のイメージは、固定されたものではなく、常に変化し続けている。

・未来の都市は、テクノロジーの進化や社会の変化に伴い、新しいイメージを形成するだろう。

いしいさん
都市の見え方、感じ方を捉え、都市計画の礎を築いた、時代を超える名著。