・準耐火構造にしない。
・地階又は3階の階を居室にしない。(=収納にする。)
・地階又は3階の階を居室にしない。(=収納にする。)
こんにちは。いしいさん(@ishiisans)です。
あなたはシイラを食べたことがありますか?
魚のシイラですよ。ハワイではマヒマヒと呼ばれています。↓カラフルですね。
魚のシイラですよ。ハワイではマヒマヒと呼ばれています。↓カラフルですね。
詳しくはWikipediaをどうぞ。
めちゃめちゃ珍しかったので、速攻でカゴにいれちゃいました。
しかも6切れ入って300円!ホントに食べれるのってくらい激安です!
しかも6切れ入って300円!ホントに食べれるのってくらい激安です!
卵にくぐらせ、パン粉をパタパタとつけ、じゅわっとフライにしました。
意外や意外、身がふわっとしていて食べやすい。変な臭みもなし。
まるで、ほっともっとの白身フライをもっとふわふわにした感じ。(←じゃあほっともっとでいいじゃん!とはお願いなので言わないでください。)
まるで、ほっともっとの白身フライをもっとふわふわにした感じ。(←じゃあほっともっとでいいじゃん!とはお願いなので言わないでください。)
珍しいものを食べると脳が活性化します。
どんな味がするんだろうって想像しますよね?それが脳への刺激となり活性化するのです。
どんな味がするんだろうって想像しますよね?それが脳への刺激となり活性化するのです。
脳を活性化させたいあなたは、珍しいものは食べるようにしましょう!
今回は、【3階で200㎡越えの住宅を想定】竪穴区画を不要にする方法 についてです。
結論は、
・準耐火構造にしない。
・地階又は3階の階を居室にしない。(=収納にする。)
では、いつも通り、条文にマーカーを引きながら説明していきますね!
もちろん線引きパクってOKです!
3階で200㎡の住宅を想定。つまり、竪穴区画のただし書き二号は除くことを前提にしています。
該当条文
令112条第10項主要構造部を準耐火構造とした建築物又は第136条の2第一号ロ若しくは第二号に掲げる基準に適合する建築物であって、地階又は3階以上の階に居室を有するものの竪穴部分(長屋又は共同住宅の住戸でその階数が2以上であるもの、吹抜けとなっている部分、階段の部分(当該部分から人が出入りすることのできる便所、公住電話所その他これらに類するものを含む。)、昇降機の昇降路の部分、ダクトスペースの部分その他これらに類する部分をいう。)については、当該竪穴部分以外の部分(直接外気に開放されている廊下、バルコニーその他これらに類する部分を除く。次項及び第12項において同じ。)と準耐火構造の床若しくは壁又は法第2条第九号の二ロに規定する防火設備で区画しなければならない。※だたし書き省略
ポイントは、「黄」、「緑」、「赤」でマーカーしたところです。
「黄」が対象となる建築物。
つまり、主要構造部を準耐火構造とした建築物が対象ってことです。
つまり、主要構造部を準耐火構造とした建築物が対象ってことです。
「緑」にどのような建築物の場合か。
つまり、地階又は3階以上の階に居室がある場合です。
(※居室ですからね!居室!テレビを見たり、ゴロゴロする室のことですよ!)
つまり、地階又は3階以上の階に居室がある場合です。
(※居室ですからね!居室!テレビを見たり、ゴロゴロする室のことですよ!)
「赤」がこの条文の骨格。
つまり、竪穴区画してねってことです。
つまり、竪穴区画してねってことです。
以上をまとめると
準耐火構造で、地階又は3階以上に居室があったら、竪穴区画してねって。
準耐火構造で、地階又は3階以上に居室があったら、竪穴区画してねって。
ってことです。
この条文で言いたいことは、たったこれだけなのです。
まずは、この条文で一番言いたいことをおさえる!
本題
竪穴区画が必要な場合がわかりましたよね?
じゃあ竪穴区画を不要にするにはどうしたらいいでしょうか?
もうわかりましたよね?
「黄」、または、「緑」 にしなければいいのです。
・「黄」にしない。
つまり、準耐火構造にしなければ、竪穴区画はいらない。
つまり、準耐火構造にしなければ、竪穴区画はいらない。
・「緑」にしない。
つまり、地階や3階以上の階を居室にしなければ、竪穴区画はいらない。
(※居室にしない=収納にする)
つまり、地階や3階以上の階を居室にしなければ、竪穴区画はいらない。
(※居室にしない=収納にする)
と読み替えることができるのです。
こういう読み方、基準法ではよくしますよ!
さいごに
以上、【3階で200㎡越えの住宅を想定】竪穴区画を不要にする方法 についてです。
・準耐火構造にしない。
・地階又は3階の階を居室にしない。(=収納にする。)
・地階又は3階の階を居室にしない。(=収納にする。)
上記で説明したように、
○○じゃないから不要でしょう!って読み方を建築基準法ではよくします。
以前書いた記事「書いてないからOKでしょう!」っていうのに似ていますね。
例えばこの記事↓
例えばこの記事↓
関連記事
「学校の職員室」には採光計算は不要な理由は、法28条第1項に書いてないから。 こんにちは。いしいさん(@ishiisans)です。 今日の夕食はお刺身に決定しました!ありがとうございます! 種類は、タイとサーモンです。 サーモンには[…]
関連記事
木造一戸建て住宅(いわゆる四号物件)は、検査済証の交付を受けるまで使ってはいけないと書いてないから。 こんにちは。いしいさん(@ishiisans)です。 久しぶりの2連休が取れたのでアレを食べました。 ヒントは、じゅうじゅうする[…]
建築基準法をマスターするのに大事な読み方です。
この読み方も知っておくと、あなたのレベルが格段にアップしますよ!
この読み方も知っておくと、あなたのレベルが格段にアップしますよ!
さいごまで読んでくださって本当にありがとうございます。
あなたの知識アップにつながれば幸いです。