ブログ記事の重要な情報は活かしつつ、より読みやすく、内容がスッと頭に入ってくるように、例え話なども交えながら面白く書き換えてみました。
もともとの記事はこちら↓
お勤めご苦労さまです。いしいさん(@ishiisans)です。 いつもこのブログを読んでいただきありがとうございます。 ちょっと前に、採光計算について解説しました。 詳しくは、こちら↓をどうぞ! [s[…]
どうも、建築好きの皆さん。日々、図面とにらめっこ、お疲れ様です。
あのー、採光計算って、正直ちょっと面倒くさくないですか? 「もっと光を!」って思うのに、法律の壁が結構、分厚くて…。僕もね、駆け出しの頃は「うへぇ、またこれか…」ってなってましたよ、正直な話。
でもね、意外なところに「抜け道」というか、うまく使えるルールがあるんですよ。窓の前に『アレ』、つまり道路とか公園とかがあれば、の話ですけどね。使える『合法的なズル』、みたいなやつがあるんです。
じゃあ、その『ズル』って何よ?って話ですよね。 採光計算で大事になってくるのが、窓から邪魔なもの(隣の敷地とかね)までの『水平距離D』。これ、基本は自分の土地の端っこ(隣地境界線)までしか見ないルールなんです。
ところが、ですよ。ここからがちょっと面白い。
これ、別に裏技とかじゃなくて、ちゃんと法律(建築基準法施行令20条2項あたり)に書いてある公式ルールです。
で、これ、実際のところどうなの?って言うと…。 まあ、知ってる人は普通に使ってるテクニックですけど、やっぱりかなり効きます。実務レベルだと、道路や公園に面してる窓については「あ、これ計算するまでもないやつだ」ってなることが多いです。だって、この緩和を使えば、どう計算しても基準クリアしちゃう可能性が高いから。まあ、楽でいいですよね、正直。
だから、これから設計をバリバリやるぞって人も、頭の片隅に置いとくと「おっ」てなるポイントかも。「道路か公園が目の前にあるなら、採光は有利になるぞ」と。これ、結構使えますから。
というわけで、今回は採光計算のちょっとした『コツ』…というか、知ってると得するルールみたいな話でした。 法律って難しくてカタいイメージありますけど、よくよく読んでみると、こういう設計者の味方になってくれるような便利なルールもあるんですよね。
もし担当する敷地が道路や公園に面してたら、この「距離のボーナスポイント」を思い出してみてください。設計のアイデアが、また少し広がる、かもしれません。
最後までお付き合いいただいて、どうもです。また何か建築の面白いネタでも見つけたら、書いてみようと思います。