7月27日、1級建築士学科試験を受験された皆さん、本当にお疲れ様でした!
自己採点を終え、合格発表までの間、ドキドキしながらボーダーラインを気にしている人も多いでしょう。
ということで、
各資格学校のホームページやX(旧Twitter)での情報を参考に、今年の合格推定点をまとめてみましたのでぜひ参考にしてください。

ドキドキ
合格推定点
学科Ⅰ | 学科Ⅱ | 学科Ⅲ | 学科Ⅳ | 学科Ⅴ | 総得点 | |
総合資格 | 10 | 11 | 16 | 15 | 13 | 87 |
日建 | ー | ー | ー | ー | ー | 87 |
TAC | 10 | 11 | 16 | 15 | 13 | 87 |
計画と構造が激ムズだったようです。なので、総合資格とTACは、この2科目の足切り点を例年より-1点低めに予想しています。
総得点はどこも同じ87点です。
【注意】これらの点数は「予想」であり、最終的な合否を保証するものではありません。
合格発表までの過ごし方
いかがでしたか?
これはあくまで現時点での推定点であり、正式な合格ラインではありません。
でも、自己採点と比べることで、今の自分の状況を把握するヒントにはなったかと思います。
もし自己採点の結果が少し厳しくても、すぐに諦める必要はありませんよ。
毎年、最終的な合格発表までに点数の調整があることも珍しくありませんし、何よりも、今回の試験で得た知識と経験は、必ず皆さんの力になります。
正式な合格発表はまだ先です。
それまでは心と体をゆっくり休めるのが一番です。
そして、もし次のステップ(製図)へ進む必要があると感じたら、早めに情報収集を始めましょう。
改めて、一級建築士学科試験、本当にお疲れ様でした!
関連記事
こんにちは! R7年の課題は、「庁舎」ですね。詳しくはこちら 公共建築の中でも特に多機能性が求められ、計画の腕が試されるやりがいのあるテーマです。 今回の試験課題と、これまでの経験を活かし、「庁舎設計で高得点を狙うための6[…]