【苦手な人向け】基準階タイプ3つのコツ【一級建築士製図試験】

基準階タイプのエスキスの3つのコツ
1.【重要】基準階をコンパクトにまとめる
2.道路高さ制限の緩和規定を図示する
3.基準階のコアは動く

こんにちは。エスキスが「苦手で」「苦手で」「苦手で」「苦手すぎる」いしいさん(@ishiisans)です。

製図対策は進んでいますか?

私は製図4回目にやっと合格しました。
詳しくは、こちらをどうぞ↓

関連記事

お勤めご苦労さまです。いしいさん(@ishiisans)です。 いつもこのブログをお読みいただきありがとうございます。   令和2年度の一級建築士学科試験が終わりましたね。お疲れさまでした。あっという間でしたね。 […]

低層階タイプ2回、基準階タイプ2回やりました。
本番も基準階タイプで合格。基準階バンザイ\(^o^)/

基準階タイプってここ数年試験に出ていないので
とっつきにくくて、なんか苦手だなあと思っていませんか?

でも、4年も製図をやった私から言わせると
ぶっちゃけ低層タイプよりも基準階タイプの方がエスキスしやすいです。

今回は、エスキスが苦手すぎる私が
基準階タイプのエスキスの3つのコツを
お伝えしたいと思います。

 

いしいさん
エスキスが苦手な人だけ読んで下さい。

 

1.【重要】基準階をコンパクトにまとめる

基準階タイプの一番のコツは、なんといってもこれ↓です。

基準階をコンパクトにまとめる

理由

基準階をコンパクトにまとめなかったらどうなるでしょうか?

ずばり、下階で面積が不足します。

例えば、5階建て、3~5階を基準階とします。延べ面積の上限が4000㎡だとします。
次の2つで比べてみましょう。

①基準階を余裕のあるプランとし、700㎡で計画した場合
3階から5階は、700㎡×3層=2100㎡
よって、1階と2階で使える面積は、4000㎡-2100㎡=1900㎡になります。

②基準階をコンパクトにまとめて600㎡で計画した場合
3階から5階は、600㎡×3層=1800㎡
よって、1階と2階で使える面積は、4000㎡-1800㎡=2200㎡になります。

①と②どちらが1階、2階のエスキスをしやすいですか?

それは、当然面積が大きい②ですよね。

1階、2階で使える面積を大きくするために、基準階はコンパクトにまとめた方がいいのです。

 

いしいさん
基準階タイプはこれが一番重要!コンパクトに!

基準階についての補足

基準階を考えるときは、

①I型
②ツインコリダー型
③L型

の順番に考えるようにしましょう!

理由は、プランがまとめやすい順番だからです。

いきなり②③から考えると
簡単にできるものを複雑にしてしまい、まとまらなくなりがちです。
順番を追って検討していきましょう!

 

2.道路高さ制限の緩和規定を図示する

2つ目のコツは、

緩和規定をきちんと問題文と自分のエスキスに図示する

え!こんなこと当たりまえじゃんって思うでしょう?
でもこれをやってても斜線に当たってしまうことがあります。

理由

エスキスに集中してしまうと忘れてしますからです。
その範囲に計画してはいけないってことを。
何が言いたいかというと、
外壁は計画してはいけない範囲をかわしてたとしても
うっかりバルコニーを出してしまい、後退緩和が短くなり
斜線に当たってしまいます。

後で「あーやってしまった」と思ってももう遅いです。
私もこれで何度斜線を当てたことか・・・。

というわけで、緩和規定を図示するのはもちろん、
それに加えて問題文とエスキスに文字で「バルコニー注意!」と書いちゃいましょう!

これをするだけで、斜線NG一発アウトを避けることができます。

斜線で一発アウトは悲しすぎます。

注意書きするだけで、一発アウトを避けることができます。
一発アウトを避けたいあなたは書きますか?書きませんか?

 

いしいさん
一発アウトにならない工夫をしてみる!

3.基準階のコアは動く

3つ目のコツは

基準階のコアは動く
理由
基準階をコンパクトにまとめるとき、コアの位置は動かせるようにしておきましょう!
ぶっちゃけコアの位置は、下階との関係で変わってきます。
基準階をせっかくコンパクトにまとめることができたから、コアも動かしたくないって思いがちです。
私も初めはそうでした。せっかくまとまったのだから動かしたくない。
それではやはりひずみが出てきてまとまりませんでした。
しかし、あらかじめコアは動かせるようにしておくと
自由度が増し、柔軟に対応できるようになるのです。
初めてこれが上手くいったとき、身震いがしました。
釣りで魚が餌に食いついたときの感覚です。きっと。(笑)
あらかじめ動かせるようにしておく。
こうすることで固定概念にとらわれにくくなります。
いしいさん
はじめからコアは動かせるようにしておく!

さいごに

以上、エスキスが苦手すぎる私が教える
基準階タイプの3つのコツでした。
エスキスが上手くいかない人(私を含む)の特徴は
・一度決めたら戻れない
・注意力不足
だと思います。
これを防ぐための工夫をいろんな人が書いているブログなどを参考にして
取り入れていくのが合格への近道だと思います。
私の記事も取り入れてもらえると嬉しいです。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。

追記 こちらも↓あなたの「ヒント」になる!

【苦手な人向け】計画の要点をリズムよく書くコツについてはこちら↓をどうぞ!
関連記事

接続詞「また」と「なお」を使う。 以上、結論でした。 こんにちは。いしいさん(@ishiisans)です。 私は、製図4回目にしてようやく合格することができました。 詳しくはこちら↓をどうぞ。 [sitecard su[…]

【実体験】一級建築士製図に受からないときのメンタル~処方箋までについてはこちら↓をどうぞ!

関連記事

一級建築士製図試験を4回受けた、いしいさん(@ishiisans)です。 製図試験の攻略法についてはこちらをどうぞ↓ [sitecard subtitle=関連記事 url=https://ishiisan.com/2020/07/[…]

【苦手な人向け】計画の要点をリズムよく書くコツ【ひな形あり】

関連記事

接続詞「また」と「なお」を使う。 以上、結論でした。 こんにちは。いしいさん(@ishiisans)です。 私は、製図4回目にしてようやく合格することができました。 詳しくはこちら↓をどうぞ。 [sitecard su[…]

【苦手な人向け】エスキスと要点をリンクさせるちょっとした工夫【印をつけるだけ】

関連記事

要点で問われている室については、要求室のところに印をつける。 以上、結論でした。 こんにちは。いしいさん(@ishiisans)です。 まだ暑いですが、もう鍋を食べちゃいました。早いでしょう? いただいた水炊きのスープの賞味[…]

【一級建築士製図試験】最後の最後にやるべき3つのこと

関連記事

①【重要】開き直る ②製図台、文具等の確認 ③体調管理 こんにちは。いしいさん(@ishiisans)です。 いつもこのブログを読んでいただきありがとうございます。 本題に進む前に、 バニラアイス🍦を劇的にお[…]